ものと人間の文化史 181
和紙植物

四六判 / 318ページ / 上製 / 価格 3,410円 (消費税 310円) 
ISBN978-4-588-21811-8(4-588-21811-5) C0321 [-0001年11月 刊行]

内容紹介

和紙の歴史については多くの著述があるが、その原木である雁皮(ガンピ)、三椏(ミツマタ)、楮(コウゾ)という三種の植物について書かれたものは極めて少ない。本書は、紙が漉かれ始めた奈良時代以降から現代まで、これら原木の育成から伐採、皮剝ぎまでの工程を中心に、生産者たちの苦闘の歴史を描き、生産地の過疎化・高齢化、野生獣による被害の問題にもおよんで和紙の未来に警鐘を鳴らす。

著訳者プロフィール

有岡 利幸(アリオカ トシユキ)

1937年、岡山県に生まれる。1956年から1993年まで大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事、1993~2003年3月まで近畿大学総務部総務課に勤務。2003年より2009年まで(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞。

※上記内容は本書刊行時のものです。

目次

まえがき

第一章 高品質和紙を生む雁皮 
第二章 雁皮紙を漉く村とその姿
第三章 耐久性抜群の和紙を生む三椏 
第四章 局紙用三椏栽培の繁栄と衰退 
第五章 三椏栽培と芳香ある美花の鑑賞
第六章 楮でつくる布  
第七章 近世の楮紙郷と支配藩財政 
第八章 楮栽培の普及と近年の衰退 

参考文献  
あとがき  

書評掲載

「出版ニュース」(2018年10月下旬号)に紹介されました。

「出版ニュース」(2018年10月下旬号)に紹介されました。

「日本農業新聞」(2019年1月6日付)に紹介されました。