シリーズ・キーワードで読む中国古典 4
治乱のヒストリア
華夷・正統・勢

四六判 / 252ページ / 上製 / 価格 3,190円 (消費税 290円) 
ISBN978-4-588-10034-5 C1310 [2017年03月 刊行]

内容紹介

自らと他者を区別して、世界秩序や天下的世界観も示す「華夷」。治乱興亡の『三国志』から、現在も、政権などについて問い直される「正統」。君主の権力や勢威から派生し、空間的布置や形勢、歴史的・時間的趨勢も意味する「勢」。中国の政治思想、文化論、国家観など広範な領域でその本質を考察する。悠久の時間を往還し、広大な空間を横断して、歴史のダイナミズムが、いま動き出す。

著訳者プロフィール

伊東 貴之(イトウ タカユキ)

国際日本文化研究センター教授・総合研究大学院大学教授。専門は中国近世思想史、日中比較文学・思想、東アジア文化交流史。主な著作に、『思想としての中国近世』(東京大学出版会、2005)、『「心身/身心」と環境の哲学――東アジアの伝統思想を媒介に考える』(編著、汲古書院、2016)、『中国という視座』(共著、平凡社、1995)など。

渡邉 義浩(ワタナベ ヨシヒロ)

早稲田大学文学学術院教授。専門は中国古代思想史。主な著作に、『三國志よりみた邪馬臺國――国際関係と文化を中心として』(汲古書院、2016)、『「古典中國」における文學と儒教』(汲古書院、2015)、『三国志――英雄たちと文学』(人文書院、2015)、『三国志――演義から正史、そして史実へ』(中公新書、2011)など。

林 文孝(ハヤシ フミタカ)

立教大学文学部教授。専門は中国哲学。主な著作に、『コスモロギア――天・化・時』(共著、法政大学出版局、2015)、『「封建」・「郡県」再考――東アジア社会体制論の深層』(共著、思文閣出版、2006)、『比較史のアジア――所有・契約・市場・公正』(イスラーム地域研究叢書4、共著、東京大学出版会、2004)など。

※上記内容は本書刊行時のものです。

目次

総説 (伊東貴之)
1 伝統中国(古典中国)における「歴史」とは?──「空間」性への眺望
2 華夷/正統/勢──「空間」の歴史、または、各章への導入を兼ねて
3 「歴史」を再考する──偶然性・中立性と流動性の坩堝へ

第一章 華夷について (渡邉義浩)
1 文化概念としての華夷
  1 春秋公羊学
  2 春秋穀梁学
  3 春秋左氏学
2 仏教と華夷思想
  1 仏教の排斥
  2 仏教との共存
  3 道学の華夷思想
3 西欧と華夷思想
  1 征服王朝下の華夷思想
  2 公羊伝と左氏伝
  3 華夷思想の終焉

第二章 正統について (林文孝)
1 正統論的議論の発生
  1 政権正統性の観念
  2 五徳終始説
  3 春秋学
2 三国時代と南北朝時代
3 北宋
  1 西順蔵の議論の概要とその問題点
  2 欧陽脩(一)
  3 章望之
  4 蘇軾
  5 司馬光
  6 欧陽脩(二)
4 南宋
5 元・明・清
  1 概要
  2 「道統」と「治統」
  3 明代通俗歴史書の正統論
  4 清朝正統論のうちそと
6 近現代

第三章 勢について (伊東貴之)
1 移ろいゆくもの──「勢」とは何か?
  1 天(=自然史/誌)から人事(=歴史)へ──変化と反復、循環
  2 古代における「勢」──個人から集団へ、空間的な布置から歴史へ
  3 藝術における「勢」──文章・絵画・書における転調と変貌
2 歴史と「勢」──治乱、気数と事勢(時勢)、理勢の相剋
  1 歴史意識の諸相──治乱、気数と事勢(時勢)
  2 理/勢の相剋──制度と風俗の推移と変容

余説
乱のヒストリア、治のヒストリア、そして古典中国 (渡邉義浩)

索引

関連書籍

『コスモロギア』
中島 隆博:編
『人ならぬもの』
廣瀬 玲子:編
『聖と狂』
志野 好伸:編
『石の物語』
ジン・ワン:著